どうしてみんな大学に行くのだろう

2016.10.08

大学全入時代と言われています。

私の個人的な考えでは、大学は、その学問を追究したい人がいくところだと思っています。

しかし、現実問題、大学に行く意味とは、そんなに清廉潔白なものだけではないでしょう。

それは「お金をたくさんもらうため」と答えると違和感があるでしょうか。

実際,阪大の大竹教授の試算によると,大卒の生涯賃金が3億円なのに対し,高卒は2億2千万円だそうです。
高卒なので大学へ行っている4年間分の給料が入り,大卒者はその間に授業料を払うので,それも考慮にいれても,8千万の差は大きい。
大卒の方が圧倒的にたくさんのお金がもらえるのです。

大学は学問を究めるところなのに、お金のために大学というのは、いけすかないことのように思う人もいるでしょう。
ただし、こうも考えられます。
「たくさん給料をもらう」ということは,そのぶん「たくさん社会貢献をしている」ということだと。

高卒で働くとなれば,高校生の間に自分の適性を見定めて就職することになります。
ところが,高校生の自分を振り返ってみても,自分が何に向いていて,何に向いていないかなどわからない場合が多いはずです。
現実には,高校生が就職する場合,自分の適性というより,とりあえず就職できるところに就職という場合も多いのではないでしょうか。

それが,大学に行くことで,その間に自分がどういう性質を持っているのかが明確になっていくものです。
モラトリアムという言い方もありますように,大学生の間に将来働くための準備ができるということです。

中学や高校と比べて,大学で出会う人の方が圧倒的にバリエーションが豊富です。
大阪の中学や高校なら,大阪に住んでいる人としか出会いません。
大学には,難関大になればなるほど全国から様々な人が集まってきます。
そういった,今まで出会わなかった人たちと自分を比較する中で,自分という人間の特性が浮き彫りになってくるでしょう。

そうしてから就職することで,自分の特性をより生かした仕事に就くことができます。
自分の特性を生かした仕事の方が,苦手分野で仕事をするよりも世の中の役に立つのは自明ですし,

その役に立つ度合いに応じて報酬=賃金がもらえるとすれば,やはりそれだけでも大卒の方がたくさん給料がもらえるということになります。そしてそれは、「たくさん給料をもらう」ということは,そのぶん「たくさん社会貢献をしている」ということだと。

大学に行く意味は,もちろん学問を究めたり,いろいろな技能や資格を得ることも重要です。

ただし、分かっておくべきだと私が思うのは「自分の適性を判断する期間」という意味です。

 

付け足すと、私自身、大学生であった四年間は本当に充実していた、本当に楽しかったのです。それだけでも、生徒に進学をお勧めする理由には十分だとも思いますけどね。

TOP